ひふみ神示 下つ巻 第一帖

ひふみ神示より

【 第一帖

 富士は晴れたり日本晴れ。青垣山めぐれる下つ岩根に祀り呉れた、御苦労ぞ、いよいよ神も嬉しいぞ。

鳥居はいらぬぞ、鳥居とは水のことぞ、海の水あるそれ鳥居ぞ。

皆の者御苦労ぞ。蛇が岳は昔から神が隠してをりた大切の山ざから、人の登らぬようにして、龍神となりて護りて呉れた神々様にもお礼申すぞ。

 富士は晴れたり日本晴れ。いよいよ次の仕組にかかるから、早よう次の御用きいて呉れよ、神急けるぞ、山晴れ、地(くに)晴れ、海晴れて、始めて天(てん)晴れるぞ。

天晴れて神の働きいよいよ烈しくなりたら、臣民いよいよ分からなくなるから、早う神心(かみこころ)になりて下されよ。つぎつぎに書かしておくから、よく心に留めておいて下されよ。

 この道(おしへ)は宗教(をしえ)ではないぞ、教会ではないぞ、道ざから、今までの様な教会作らせんぞ。

 道とは臣民に神が満ちることぞ、神の国の中に神がみちみつることぞ。

金儲けさせんぞ、欲すてて下されよ。

   七月十二日の神示(ふで)、ひつくのか三。    】

 

岡本天明伝によりますと、

蛇が岳は、群馬県榛名山”榛名富士の艮(うしとら)の方角にあたる外輪山の蛇ヶ岳”のことのようです。

 

・「上つ巻 第二十一帖」の中山

「榛名は中山」富士山から三十里の距離にあたる場所として、群馬県榛名山(榛名富士の艮(うしとら)の方角にあたる外輪山の蛇ヶ岳)に天之日津久神を祀った(七月十日~十一日)

榛名神社 江戸時代までは国常立尊イザナギ尊、イザナミの尊などが祭神だった

  ※代々木神社には雨乞いの神として勧請された榛名宮が境内社として鎮座していた

奥山 中山 一の宮 は、時期によって場所が変わっているようです。

 

 ※神示は八通りに読める (解釈)出来るそうです。また、その人の身魂の掃除洗濯が磨けた具合でも違うようです。