岡山の石上布都魂神社さまより

f:id:amenohitsuki:20180716125245j:plain

 石上布都魂神社さまより「茅(ち)の輪守」をいただきました。ありがとうございます。

 解説をご紹介しますね。

 

【 6月晦日(三十日)から7月にかけて「夏越の祓い」(夏祭)は、正月からの半年間の「穢れ」を祓うほかに疫病や災厄を除ける意味があります。この際、境内には「茅の輪」が設置され、参拝者はその輪をくぐって身病息災を祈っています。その由緒は「備後国風土記」に次のように書かれています。

 「北海にいた武塔神(むとうのかみ)という神様が、南海の神様の娘に結婚を申し込みに向う途中、日が暮れてしまった。そこで目に留まった2人の兄弟の家に一晩の宿を求めた。

裕福な家である弟の巨旦(こたん)将来は断り、貧しい生活を送る兄の蘇民(そみん)将来は、粗末であるものの武塔神をもてなした。暫くして、蘇民の家を訪れた武塔神は、蘇民の家と巨旦の妻となっていた蘇民の娘に越しに茅の輪を付けるように言った。

 その後、村に疫病が流行し、茅の輪を付けていなかった者は疫病によってみんな死んでしまった。再び、武塔神が現れ、自分は素盞鳴尊(すさのおのみこと)であることを告げ、『今後、疫病が流行することがあっても、自分は蘇民将来の子孫であると言い、腰に茅の輪を付けていれば疫病に罹ることはない。』と蘇民の一家に教えた。この伝説から、疫病流行の多い夏を迎える前に茅の輪をくぐり、茅の輪守を掲げ、疫病を避けるよう願う風習が生まれた。」

 

 皆様のお近くにも、6月30日か7月31日に夏越の茅の輪くぐりをされている神社さんがあると思いますので、ご縁があったらくぐられたらいかがでしょうか。

 茅の輪をくぐり、茅の輪守を玄関に掲げていると清々しいですよ。