ひふみ神示 上つ巻 第二帖

ひふみ神示 より引用

【 親と子であるから、臣民は可愛いから旅の苦をさしてあるのに、苦に負けてよくもここまでおちぶれて仕まうたな。

鼠でも三日先のことを知るのに、臣民は一寸先さへ分からぬほどに、よう曇りなされたな、それでも神の国の臣民、天道人を殺さず、食べ物がなくなっても死にはせぬ、ほんのしばらくぞ。木の根でも食うて居れ。

闇のあとには夜明け来る。神は見通しざから、心配するな。

手柄は千倍万倍にして返すから、人に知られたら帳引きとなるから、人に知られんやうに、人のため国のために働けよ、それがまことの神の神民ぞ。酒と煙草も勝手に作って暮らせる善き世になる、それまで我慢出来ない臣民沢山ある。

早くモト(〇の中にゝ)の神の申す通りにせねば、酒井を泥の海にせねばならぬから、早うモト(〇の中にゝ)心になりて呉れよ、神頼むぞよ。

盲が盲を手を引いて何処へ行く積もりやら、気のついた人から、まことの神の入れものになりて呉れよ 悪の楽しみは先に行くほど苦しくなる、神のやり方は先に行くよどだんだんよくなるから初めは辛いなれど、さきを楽しみに辛棒して呉れよ

配給は配給、統制は統制のやり方、神のやり方は日の光、臣民ばかりでなく、草木も喜ぶやり方ぞ、日の光は神のこころ、稜威ぞ。人の知恵で一つでも善き事したか、何もかも出来損ひばかり、にっちもさっちもならんことにしてゐて、まだ気がつかん、盲には困る困る。救はねばならず、助かる臣民はなく、泥海にするは易いなれど、それでは元の神様にすまず、これだけにこと分けて知らせてあるに、きかねばまだまだ痛い目をみせねばならん。冬の先が春とは限らんぞ。

(〇の中にゝ)の国を八つに切って殺す悪の計画、(〇の中にゝ)の国にも外国の民が居り、外国にも神の子がゐる。岩とが開けたら一度に分かる。  

        六月の十日、書は、ひつくの神。てんめ御苦労ぞ。」

                               引用ここまで

 

 陰徳(人に知られないようにひそかにする善行。隠れ た、よい行い。)「陰徳を積む」ようにと、ひふみ神示には何度も出てきます。

気がついた人から、身魂を掃除して、陰徳を積んでくれと。

あとから出てきますが、知らず知らずについたメグリという罪穢れのようなものを掃除する(メグリを取る)ことは、はじめは苦しいけれど、取った後からはどんどんよくなるそうです。

メグリというものは、自分が積んだものだけでなく、身近な人のものや、土地や国などのメグリもあるそうです。

善い事をして悪く言われることも、メグリを取ってくれるそうです。ですから、悪く言われることは感謝すべきこと らしいです。

 人の知恵でやることは出来そこないばかりだと。日の光も空気も土も何も作り出せないであろうと。自分の力でやっているのではない させてもらっている と。

 早く気がついて、身魂を掃除してくれ、このままだと助かる臣民が少ないと。素晴らしいミロクの世が来る前に、立替立て直しの何かがある。詳しく知らせるわけにはいかないけれど、ヒントのようなものを示して一人でも多くの臣民に気がついてほしいのだ と。

 「”〇の中にゝ”(日本)を八つに切って殺す悪の計画。日本の中にも外国の身魂の民がいて、外国にも日本の身魂を持った民がいる」と。

 

こういうことが何度も何度もくどいくらい出てきます。それだけ重要なのでしょう。そして、これだけ言ってもなぜわからないのか という焦り、もっと詳しく知らせたいけれど知らせたら台無しになるというジレンマ が伝わってきます。