神社仏閣 奈良

 神社仏閣 奈良の春日大社以外を移しました。

 

 

★ 2017.10.4 石上神宮 奈良

 

先日は岡山の石上布都魂神社 をご紹介したので、今日は奈良の石上神宮を。

2010年と2016年の2回参拝しました。

 

HPによると、

古典には「石上神宮」「石上振神宮(いそのかみふるじんぐう)」「石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)」等と記され、この他「石上社」「布留社」とも呼ばれていた

 

主祭神   

布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ) 国土平定に偉功をたてられた神剣「韴霊(ふつのみたま)」に宿られる御霊威を称えて布都御魂大神

留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ) 天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)に宿られる御霊威を称えて布留御魂大神

布都斯魂大神(ふつしのみたまのおおかみ)記紀神話の、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が出雲国で八岐大蛇を退治されるのに用いられた天十握剣(あめのとつかのつるぎ)に宿られる御霊威を称えて布都斯魂大神

 

配祀神(はいししん)

宇摩志麻治命 (うましまじのみこと)  饒速日命(にぎはやひのみこと)の御子で、当神宮祭主(さいしゅ)物部氏(もののべし)の祖神

白河天皇 (しらかわてんのう)
市川臣命 (いちかわおみのみこと)

 

石上神宮で特に印象に残っているのが、摂社 出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)です。

延喜式内社で、草薙剣(くさなぎのつるぎ)の荒魂(あらみたま)である 出雲建雄神(いずもたけおのかみ)をお祀りしています」HPより

 

オーブが

f:id:amenohitsuki:20171004012145j:plain

f:id:amenohitsuki:20171004012220j:plain

f:id:amenohitsuki:20171004012415j:plain

 

f:id:amenohitsuki:20171004012108j:plain 2010年

 

 

 

f:id:amenohitsuki:20171003234303j:plain

 

因みに、

フツ=布都御魂スサノオ様の父

フツシ=布都斯魂=スサノオ

フル=布留御魂=ニギハヤヒ(大歳)

宇摩志麻治命ニギハヤヒの長男

と、「古代日本正史」にあります。

ニギハヤヒ大歳さま=天照国照彦天火明櫛玉饒速日(あまてるくに てるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)様は古事記から抹殺されているし、日本書紀にも殆ど出ていないとか。記紀だけではわからないことだらけでしょうね。先代旧事本紀、ホツマツタエや、明治に日本中から出させて焚書したという古文書(残っていれば)や、神代文字で「十種神宝」の事が書いてあるというあの神社の神典…研究がすすめば興味深い事が出てくるのかもしれませんね。

 

この石上神宮のある天理市は、布留遺跡がありますね

 

f:id:amenohitsuki:20171003234448j:plain参考館

 

f:id:amenohitsuki:20171004022746j:plain f:id:amenohitsuki:20171004022656j:plain

 

f:id:amenohitsuki:20171004213857j:plain 石上神宮のふるべのお守り

「一二三四五六七八九十 ふるべゆらゆら」

  

 

 

★2017.4.8 4月8日は「花まつり」“お釈迦さまのご生誕を お祝いする日”  お線香

 

今日は「花まつり(お釈迦様の御生誕をお祝いする日)」でしたね。今日のお線香は右の「甘茶香」にしました。お花まつりといえば、何度か興福寺の南円堂で甘茶を頂いた事があります。

f:id:amenohitsuki:20170408214102j:plain

右 <甘茶香>淡路島の伊弉諾神宮のお土産屋さんで購入。他のも買いましたが忘れました。

左 <福寿香>興福寺南円堂

 

香りの良いお線香、珍しいお線香を見つけるとつい買ってしまいます。今あるのは…

f:id:amenohitsuki:20170408213544j:plain

こちらは、春日大社 第六十次式年造替のお線香です。右から<沈香><白檀><ラベンダー> 神社でお線香を焚くのは珍しいですよね。

 

 

f:id:amenohitsuki:20170408214641j:plain

右<名香 鳴龍>日光山輪王寺 薬師堂 (日光東照宮

左<家光香>伽羅のお線香。日光山 輪王寺大猷院

f:id:amenohitsuki:20170408215717j:plain

右<南無阿弥陀佛>お念仏が現れるお線香 高野山

中<佛現香>左<華洛> 知恩院で浄斎(精進料理)を頂いた時に購入。(売店にあるかどうかわかりません)

 

ずっと購入し続けているのはこのふたつ

f:id:amenohitsuki:20170408220818j:plain

右 自然の香り<花風>白梅  日本香堂 とても爽やかでコスパも優秀。

左 <のがみ香> 大発(淡路島)の香水香。とても上品でいい香りです。お高い(私にとって)のでたま~に焚きます。

 

仏様、御先祖様は良い香が一番喜ばれるそうですね。ご飯の香りも生花も果物もお喜びでしょうが、やっぱりお線香は良い香りのものがいいなぁと思っております。

 

2017.1.18 新薬師寺

薬師寺さんも大好きなお寺です。昨年は時間がなくて行けなくて、残念で残念で。。。。。

 

秋だったか、お気に入りの番組「新TV 見仏記」(みうらじゅん さんと いとうせいこう さんの仏像巡りが楽しい番組)で、新薬師寺さんの日本最古の十二神将 が登場(再放送?)しました。TVで観ることができて嬉しかったのですが、ますます行きたくなってまして、今回行くことができて本当に良かったです。

 

「新薬師寺」さんは、天平時代には「十大寺」の一つに数えられた大寺でしたが、今は二十分の一位になっているこじんまりとした名刹です。薬師寺さんより古いお寺です。「新」は新しい新ではなく、霊験あらたかなの「あらたかな」という意味で、あらたかな薬師寺ということで、薬師寺さんとは関係ないそうでうよ。

ご本尊の薬師如来坐像と11体の十二神将は国宝です。「円形の須弥壇」に安置され十二支の干支をそれぞれを守られていてます。自分の干支の神将さんにロウソク(30円)お供えしたり、願い事を絵馬みたいに祈願できるようです。

薄暗い本堂に今にも動き出しそうな神将さま。なんと表現したらいいか…素敵です。

 

・いぬ --- 伐折羅(バサラ)大将 
・ひつじ --- アニラ (アニラ)大将 
・たつ --- 波夷羅(ハイラ)大将 
・ね --- 毘羯羅(ビギャラ)大将 
・うさぎ --- 摩虎羅(マコラ)大将 
・ゐのしし --- 宮毘羅(クビラ)大将 
・うし --- 招杜羅(ショウトラ)大将 
・とら --- 真達羅(シンタラ)大将 
・うま --- 珊底羅(サンテラ)大将 
・とり --- 迷企羅(メイキラ)大将 
・さる --- 安底羅(アンテラ)大将 

・み --- 因達羅(インダラ)大将 

 

本堂手前の左側には、鎌倉時代作の重要文化財「地蔵堂」。薬師如来地蔵菩薩・十一面観音の3体が祀られているのを格子越しに観ることができます。綺麗ですよ。

 

4月、「おたいまつ」のあと行われる修二会(お水取り)は、ご本尊の薬師如来座像を目の前に祈りがささげられます。 途中からか「○○の大明神」と全国の神社の神様のお名前を読み上げられます。つくづく日本は神仏習合が自然なかたちだと思います。

f:id:amenohitsuki:20170118233742j:plain

 

f:id:amenohitsuki:20170118233056j:plain f:id:amenohitsuki:20170118233018j:plain

f:id:amenohitsuki:20170118233714j:plain

 

境内にもお社が、お隣には「鏡神社」 比賣神社(ひめがみしゃ)があります。

ぜひ、一緒にお参りされてはいかがでしょうか。

 

 f:id:amenohitsuki:20170118234805j:plain     f:id:amenohitsuki:20170118234915j:plain 

 

 

★2017.10.5 安倍文殊院 奈良

安倍清明さまといえば、前に奈良の安倍文殊院に行ったことがあります。

その頃、何年も奈良の神社仏閣をまわっていて、行きたいところは殆ど行ったので、「明日はどこに行こうかな~」と、ホテルのPCでいろいろ検索していたら、「安倍文殊院」が出てきたので行ったのです。

古墳、仲麻呂堂 (金閣浮御堂)、白山堂(白山菊理姫を主神)など他にも見どころ沢山。

. ・本堂 国宝文殊菩薩(お抹茶・菓子付き).・ 金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・お守り付き)の拝観をお勧めします。

有名な国宝 渡海文殊(とかいもんじゅ) 文殊様から呼ばれて振り向いた善財童子像 は可愛いです。

写真が見当たらないのが残念です。また行けばいいっか。

 

2017.11.5 「運慶展」 興福寺中金堂再建記念特別展 

先日、東京に行った時、時間がちょっとだけあったので、東京国立博物館の本館か法隆寺館だけでも見ようと思って行ったら、なんと21時まで開いている日だったので、運慶展 まで見れました。

やっぱり凄いです。あちこちで作品を観ていましたが、これだけ集まっていると圧巻です。全部素晴らしいのですが、特に、袖のひらひら が凄かったです。人も多いし今回はイヤホンガイドも諦め、とにかく空いているところを観て、本物を目に焼き付けて、説明は図録やTVで後でおさらいしよう という鑑賞法にしました。

 

興福寺さんも縁があるというか、ツアーや個人旅行でかなりの回数お参りしています。

花祭りで甘茶をいただいたり、中金堂再建の工事中の公開の時も行けましたし、中金堂瓦寄進は何枚もしているので、来年が楽しみです。

f:id:amenohitsuki:20171105002638j:plain f:id:amenohitsuki:20171105002706j:plain

f:id:amenohitsuki:20171105002734j:plain H27年 興福寺「中金堂再建現場」特別公開

 

そして、国宝・重文だらけの法隆寺宝物館にもビックリ! 本館の常設展も良かったですし、ぜひ行かれたらいいと思います。

ちょうど小腹がすいから、ホテルオークラ ガーデンテラスでパンケーキセットを食べました。とても美味しかったです♪ 

 

2017.1.18 新薬師寺

薬師寺さんも大好きなお寺です。昨年は時間がなくて行けなくて、残念で残念で。。。。。

 

秋だったか、お気に入りの番組「新TV 見仏記」(みうらじゅん さんと いとうせいこう さんの仏像巡りが楽しい番組)で、新薬師寺さんの日本最古の十二神将 が登場(再放送?)しました。TVで観ることができて嬉しかったのですが、ますます行きたくなってまして、今回行くことができて本当に良かったです。

 

「新薬師寺」さんは、天平時代には「十大寺」の一つに数えられた大寺でしたが、今は二十分の一位になっているこじんまりとした名刹です。薬師寺さんより古いお寺です。「新」は新しい新ではなく、霊験あらたかなの「あらたかな」という意味で、あらたかな薬師寺ということで、薬師寺さんとは関係ないそうでうよ。

ご本尊の薬師如来坐像と11体の十二神将は国宝です。「円形の須弥壇」に安置され十二支の干支をそれぞれを守られていてます。自分の干支の神将さんにロウソク(30円)お供えしたり、願い事を絵馬みたいに祈願できるようです。

薄暗い本堂に今にも動き出しそうな神将さま。なんと表現したらいいか…素敵です。

 

・いぬ --- 伐折羅(バサラ)大将 
・ひつじ --- アニラ (アニラ)大将 
・たつ --- 波夷羅(ハイラ)大将 
・ね --- 毘羯羅(ビギャラ)大将 
・うさぎ --- 摩虎羅(マコラ)大将 
・ゐのしし --- 宮毘羅(クビラ)大将 
・うし --- 招杜羅(ショウトラ)大将 
・とら --- 真達羅(シンタラ)大将 
・うま --- 珊底羅(サンテラ)大将 
・とり --- 迷企羅(メイキラ)大将 
・さる --- 安底羅(アンテラ)大将 

・み --- 因達羅(インダラ)大将 

 

本堂手前の左側には、鎌倉時代作の重要文化財「地蔵堂」。薬師如来地蔵菩薩・十一面観音の3体が祀られているのを格子越しに観ることができます。綺麗ですよ。

 

4月、「おたいまつ」のあと行われる修二会(お水取り)は、ご本尊の薬師如来座像を目の前に祈りがささげられます。 途中からか「○○の大明神」と全国の神社の神様のお名前を読み上げられます。つくづく日本は神仏習合が自然なかたちだと思います。

f:id:amenohitsuki:20170118233742j:plain

 

f:id:amenohitsuki:20170118233056j:plain f:id:amenohitsuki:20170118233018j:plain

f:id:amenohitsuki:20170118233714j:plain

 

境内にもお社が、お隣には「鏡神社」 比賣神社(ひめがみしゃ)があります。

ぜひ、一緒にお参りされてはいかがでしょうか。

 

 f:id:amenohitsuki:20170118234805j:plain     f:id:amenohitsuki:20170118234915j:plain 

 

★2016.9,21 興福寺五重塔と三重塔

f:id:amenohitsuki:20160921001210j:plain 夜の五重塔

初層に薬師三尊像、釈迦三尊像阿弥陀三尊像、弥勒三尊像が曼荼羅風に安置されています。

 

f:id:amenohitsuki:20160921002800j:plain 三重塔  f:id:amenohitsuki:20160921003545j:plain

弁財天坐像と十五童子像が安置されています。

 

 

★2016.9.20  興福寺ご朱印

f:id:amenohitsuki:20160920031929j:plain 興福寺ご朱印

上は 興福寺の限定ご朱印帳で、「南円堂」でご朱印をいただきました。

下は、左から5つが「中金堂 の瓦寄進」と同じ場所にて頂きました。

右端に写っているご朱印は「平等寺」のです。大神神社の神宮寺の一つ。開基が聖徳太子名刹で栄華を極めたけれど、明治の廃仏毀釈で荒廃。その後、ご住職が大変な苦労をなされて再建されたそうです。

 

明治維新廃仏毀釈って…。。。。

 

★2016.9.19 興福寺(五重の塔と三重塔特別公開 と南円堂) 元興寺  新薬師寺

所用で奈良に行っておりました。やっぱり奈良はいいですね。書きたいことは山ほどありますが、今日は少しだけ。

 

興福寺」さんでは、五重塔と三重塔が特別公開されていました。めったに見ることが出来ないし良かったですよ。
 
阿修羅さんもいいですが、南円堂(重要文化財)もいいですよ。
春日大社とは神仏習合で元は一つの宗教組織だったそうで、南円堂のご本尊である不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)は春日神本地仏とも言われていて、赤童子という春日のご神像も安置されているそうですよ。南円堂で仏様を拝む時に、同時に春日の神様も拝んでいる事になるようです。特別公開は10月17日だけみたいです。
興福寺さんは、ご朱印の場所が二箇所です。この南円堂と中金堂の瓦寄進受付の今はプレハブの所。御朱印は全部で9種類です。例えば、南円堂で5つ書いていただいたら、中金堂では4つ とか。1つが共通だそうです。もちろんどれか一つでも、二つでもいいみたいですよ。(今は特別の御朱印もありました。)
 
ご朱印帳 ですが、平成30年完成予定の中金堂の上棟式?か何かで使われた五色の布の 限定ご朱印帳 がありましたよ。
どの色も綺麗で迷っていたら、「白」は珍しいからと白を勧めて頂きました。白も好きですし、清々しい白で良かったです。(写真はまた後日にアップしますね。)
 
今月いっぱいまで、春日大社興福寺元興寺御朱印をいただいて、観光案内所に行くと粗品がいただけるそうですよ。詳しくは御朱印を書いてくださる方に聞いてみてください。私は時間がなかったので元興寺さんには行けませんでした。元興寺さんも見ごたえがありますよ。お勧めです。
 
「新薬師寺」さんも大好きですです。お勧めです。
「新」ですが、薬師寺より古いお寺です。薬師如来さまを護衛している眷属、塑造十二神将立像 は、宮毘羅大将像以外は国宝です。
 
では、今日は、みむろの最中 で〆ます。 出来立てはさらに美味しいです。
奈良土産は、みむろの最中、くずもち、柿の葉すし、三輪そうめん…重たいものばかりでスーツケースが悲鳴をあげますが、どれも外せません。
 

f:id:amenohitsuki:20160919022620j:plain