ひふみ神示 下つ巻 第十四帖

 ひふみ神示より

 

【  第十四帖

 臣民ばかりでないぞ、神々様にも知らせなならんから、なかなか大層と申すのぞ。

一二三(ひふみ)の仕組とは、永遠(とは)に動かぬ道のことぞ、

三四五(みよいづ)の仕組とは、みよいづの仕組ぞ、御代出づとは神の御代になることぞ、この世を神の国にねり上げることぞ、神祀りたら三四の御用にかかるから、その積もりで用意して置いて呉れよ。

 この神は世界中の神を臣民と、けだものも草木もかまはねばならんのざから、御用いくらでもあるぞ。

神様と臣民同じ数だけあるぞ。

それぞれに神つけるから、早う身魂みがいて呉れよ、みがけただけの神をつけて、天晴れ後の世に残る手柄立てさすぞ。

 小さいことはそれぞれの神にきいて呉れよ、一人ひとり、何でもききたいことは、病直すことも、それぞれの神がするから、サニワでお告げうけて呉れよ、この方の家来の神が知らせるから何でもきけよ。病も直してやるぞ、この神たよりたなら、身魂みがけただけの神徳あるぞ。

 この世始まってない今度の岩戸開きざから、これからがいよいよぞ。飛んだところに飛んだこと出来るぞ。

それはみな神がさしてあるのざから、よく気つけて居れば、さきの事もよく分かるようになるぞ。 

 元の神代に返すと申すのは喩へでないぞ。

 七から八から九から十から神烈しくなるぞ、臣民の思う通りにはなるまいがな、それは逆立ちしてゐるからぞ。

 世界一度にキの国にかかりて来るから、一時は潰れたやうに、もうかなはんと云ふところまでになるから、神はこの世に居らんと臣民申すところまで、むごいことになるから、外国が勝ちたやうに見える時が来たら、神の代近づいたのぞ、いよいよとなりて来ねば分からん様では御用出来んぞ。

   七月の二十日、ひつ九のか三。  】