天つ巻 第六帖~十二帖

天つ巻 第六帖

ひふみ神示より

  第六帖

 天(あめ)は天の神、国は国の神が治(し)らすのであるぞ、お手伝いはあるなれど。秋の空のすがすがしさが、グレンと変えるぞ、地獄に住むもの地獄がよいぞ、天国ざぞ、逆様はもう長うはつづかんぞ、無理通らぬ時世が来たぞ、いざとなりたら残らずの活神(いきがみ)様、御総出ざぞ。おもうしt

       九月の一日、ひつくのか三。

  第七帖

 二二(ふじ)は晴れたり日本晴れ、二本のお足であんよせよ、二本のお手手で働けよ、日本の神の御仕組、いつも二本となりてるぞ、一本足の案山子さん、今更何うにもなるまいが、一本の手の臣民よ、それでは生きては行けまいが、一本足では立てないと、云ふこと最早分かったら、神が与えた二本足、日本のお土に立ちて見よ、二本のお手手打ち打ちて、神おろがめよあめつちに、響くまこのの柏手に、日本の国は晴れるぞよ、二二は晴れたり日本晴れ、二二は晴れたり、岩戸あけたり。

      九月一日ひつ九のか三。

   第八帖

 あらしの中の捨小舟と申してあるが、今その通りとなりて居ろうがな、何うすることも出来まいがな、船頭どの、苦しい時の神頼みでもよいぞ、神まつりて呉れよ、神にまつはりて呉れよ、神はそれを待ってゐるのざぞ、それでもせぬよりはましぞ、そこに光あらはれるぞ。光現はれると道ハッキリと判りて来るのぞ、この方にだまされたと思うて、言ふ通りにして見なされ、自分でもビックリする様に結構が出来てるのにビックリするぞ。富士の御山に腰かけて、この方世界中まもるぞ。かのととり、結構な日と申してあるが、結構な日は恐い日であるぞ。天から人が降りる、人が天に昇こと、昇り降りで忙しくなるぞ。てんし様御遷り願ふ時近づいて来たぞよ。奥山に紅葉あるうちにと思へども、いつまで紅葉ないぞ。

      九月の二日、ひつく〇(ゝ)。

 

   第九帖

 ひふみの秘密出てひらきなる、早く道展き成る、世ことどとにひらき、世、なる大道で、神ひらき、世に神々満ちひらく、この鳴り成る神、ひふみ出づ大道、人神出づ」はじめ。

     九月二日、ひつぐのかみ。


   第十帖

 一二三の裏に〇一二、三四五の裏に二三四、五六七の裏に四五六の御用あるぞ。五六七すんだら七八九ぞ、七八九の裏には六七八あるぞ、八九十の御用あるぞ。だんだんに知らすから、これまでの神示(ふで)よく心に入れて、ジッとして置いて呉れよ。
   
     九月の三日、ひつ九のか三。


   第十一帖

 この神示言波としてよみて呉れよ、神神様にもきかせて呉れよ、守護神どのにも聞かせて呉れよ、守護神どのの改心まだまだであるぞ、一日が一年になり、百年になると目が廻りて真底からの改心でないとお役に立たんことになりて来るぞ。

     九月四日、一二(ひつぐ)か三。


   第十二帖

 遠くて近きは男女だけではないぞ、神と人、天と地、親と子、喰べる物も遠くて近いがよいのざぞ、カミそまつにすればカミに泣くぞ、土尊べば土が救って呉れるのぞ、尊ぶこと今の臣民忘れてゐるぞ、神ばかり尊んでも何にもならんぞ、何もかも尊べば何もかも味方ぞ、敵尊べば敵が敵でなくなるのぞ、この道理分かりたか。臣民には同じ分霊(わけみたま)さづけてあるのざから、みがけば神になるのぞ。神示は謄写よいぞ、初めは五十八、次は三百四十三ぞ、よいな。

     八月の五日、ひつくのか三。