ひふみ神示 上つ巻 第二十七帖

ひふみ神示より

「 何もかも世の元から仕組みてあるから神の申すところへ行けよ。

元の仕組は富士(二二)ぞ、次の仕組はウシトラ三十里四里、次の仕組の山に行きて聞いて呉れよ、

今は分かるまいが、やがて結構なことになるのざから、行きて神祀りて聞いて呉れよ、

細かく知らしてやりたいなれど、それでは臣民の手柄なくなるから、臣民は子ざから、子に手柄さして親から御礼申すぞ、

行けば何もかも善くなる様に、昔からの仕組してあるから、何事も物差しで測ったように行くぞ。

天地がうなるぞ、上下引繰り返るぞ。

悪の仕組にみなの臣民だまされてゐるが、もう直ぐ目さめるぞ、目さめたらたづねてござれ、この神のもとへ来てきけば、何でも分かる様に神事で知らせておくぞ。

秋立ちたら淋しくなるぞ、淋しくなりたらたづねてござれ、我を張ってゐると、いつまでも分からずに苦しむばかりぞ。

この神示も身魂により何んなにでも、とれるやうに書いておくから、取り違ひせんやうにして呉れ、

三柱と七柱揃うたら山に行けよ。 

      七月一日、ひつくのか三。         」

ひふみ神示 上つ巻 第二十六帖

ひふみ神示より

【 「あ」の身魂とは天地のまことの一つの掛替ない身魂ぞ。

「や」とはその左の身魂 「わ」とは右の身魂ぞ、

「や」には替へ身魂㋳あるぞ。「わ」には替へ身魂㋻あるぞ。(〇の中はひらがな)

「あ」も「や」も「わ」も㋳も㋻も一つのものぞ。

みまたひいた神かかる臣民を集めるから急いで呉れるなよ、

今にわかるから、それまで見てゐて呉れよ。

「い」と「う」はその介添の身魂、その魂と組みて「え」と「を」、「ゑ」と「お」が生まれるぞ、

いづれは分かることざから、それまで待ちて呉れよ。

言ってやりたいなれど、今言っては仕組成就せんから、邪魔はいるから、

身魂掃除すれば分かるから、早う身魂洗濯して呉れよ。

神祀るとはお祭ばかりでないぞ。神にまつらふことぞ。

神にまつらふとは神にまつはりつくことぞ、神に従ふことぞ、

神にまつはりつくとは、子が親にまつはることぞ、神に従ふことぞ、

神にまつらふには洗濯せなならんぞ、洗濯すれば神かかるぞ、

神かかれば何もかも見通しぞ、

それで洗濯洗濯と臣民耳にたこ出来るほど申してゐるのざ。

 七月の一日 ひつくのかみの道ひらけあるぞ。       」

 

ひふみ神示 上つ巻 第二十五帖

ひふみ神示より

「 一日に十万、人死にだしたら神の世がいよいよ近づいたのざから、よく世界のことを見てみなに知らして呉れよ。 この神は世界中のみか天地のことを委(まか)されてゐる神の一柱ざから、小さいこと言ふのではないぞ、小さいことも何でもせなならんが、小さい事と臣民思うてゐると間違いが起こるから、臣民はそれぞれ小さい事もせなならんお役もあるが、よく気をつけて呉れよ。

 北から来るぞ。神は気もない時から知らして置くから、よくこの神示、心にしめて居れよ。一日一握りの米に泣く時あるぞ、着る物も泣くことあるぞ、いくら買い溜めしても神のゆるさんもの一つも身に付かんぞ、着ても着ても、食うても食うても何もならん餓鬼の世ざ。

 早よう神心にかへりて呉れよ。この岩戸開くのは難儀のわからん人には越せんぞ、踏みつけられ踏みつけられている臣民のちからはお手柄さして、とことはに名の残る様になるぞ。

 元の世に一度戻さなならんから、何もかも元の世に一度は戻すのざから、その積もりで居れよ、欲張っていろいろ買い溜めしてゐる人、気の毒が出来るぞ、神はよく気をちけて置くぞ。

 この道に縁ある人には、神からそれぞれの神を守りにつけるから、天地の元の靛(てん)の大神、くにの大神と共に、よく祀りて呉れよ。

       六月の三十日、ひつくのか三。         」

ひふみ神示 上つ巻 第二十二帖、第二十三帖、第二十四帖

ひふみ神示より

 

「 第二十二帖

 いよいよとなれば、外国が強いと見れば、外国へつく臣民沢山できるぞ。

そんな臣民一人もいらぬ、早うまことの者ばかりで神の国を堅めて呉れよ。

   六月二十の八日、一二のか三.

 

  第二十三帖

 神なぞ何うでもよいから、早く楽にして呉れと言ふ人沢山あるが、こんな人は、今度はみな灰にして、なっくして仕まふから、その覚悟して呉れよ。

   六月の二十八日、ひつくのか三。

 

  第二十四帖

 七の日はものの成る日ぞ。

「ア」と「ヤ」と「ワ」は本(もと)の御用ぞ、

「イ」「ウ」の身魂は介添えの御用ぞ。

あとはだんだん分かりて来るぞ。

   六月二十八日は因縁の日ざ、一二のか三。」

 

 

ひふみ神示によると、次は生まれ変りは無いようです。今回の行き方で永遠に魂のレベルのようなものが決定するようですよ。今生で肉体のあるうちに「身魂を掃除するように」と何度も何度も言われます。

 

ひふみ神示 上つ巻 第二十一帖

ひふみ神示より

 

「 世の元の大神(かみ)の仕組といふものは、神々にも分からん仕組であるぞ、この仕組分かりてはならず分からねばならず、なかなかに六ヶ敷仕組であるぞ、知らしてやりたいなれど、知らしてならん仕組ぞ。

外国がいくら攻めて来るとも、世界の神々がいくら寄せて来るとも、ぎりぎりになりたら神の元の神の神力出して岩戸開いて一つの王で治める神のまことの世に致すのであるから、神は心配ないなれど、ついて来れる臣民少ないから、早う掃除して呉れと申すのぞ、掃除すれば何事も、ハッキリと映りて楽なことになるから、早う神の申すやうして呉れよ。

今度はとことはに変らぬ世に致すのざから、世の元の大神でないと分からん仕組みざ。洗濯できた臣民から手柄立てさしてうれしうれしの世に致すから、神が臣民にお礼申すから、一切ごもく捨てて、早う神の申すこと聞いてくれよ。

因縁の身魂は何うしても改心せねばはらんのざから、早う改心せよ、おそい改心なかなか六ヶ敷ぞ。

神は帳面につける様に何事も見通しざから、神の帳面間違ひないから、神の申す通りに、分からんことも神の申す通りに従ひて呉れよ。

初めつらいなれどだんだん分かりて来るから、よく言う事聞いて呉れよ、

外国からせめて来て日本の国丸つぶれといふところで、元の神の神力出して世を建てるから、臣民の心も同じぞ、江戸も昔のやうになるぞ、神の身体から息出来ぬようにしてゐるが、今に元のままにせなならんことになるぞ。

富士から三十里離れた所へ祀りて呉れよ、富士にも祀りて呉れよ、富士はいよいよ動くから、それが済むまでは三十里離れた所へ、仮に祀りて置いて呉れよ。

富士は神の山ざ、いつ火を噴くか分からんぞ、神は噴かん積もりでも、いよいよとなれば噴かなならんことがあるから、それまでは離れた所へ祀りて呉れよ、

神はかまはねど、臣民の肉体大切なから、肉体もなくてはならんから、そうして祀りて呉れ。まつりまつり結構、六月の二十八日、ひつ九のか三。」

ひふみ神示 上つ巻 第二十帖

ひふみ神示より

 

「上つ巻 第二十帖

 神がこの世にあるならば、こんな乱れた世にはせぬ筈ぞと申す者沢山あるが、神には人のいふ善も悪もないのぞ。よく心に考へて見よ、何もかも分かりて来るぞ。

 表の裏は裏、裏の表は表ぞと申してあろうが、一枚の紙にも裏表、ちと誤れば分からんことになるぞ、神心になれば何もかもハッキリ映りて来るのざ、そこの道理分からずに理屈ばかり申してゐるが、理屈のない世に、神の世にして見せるぞ。

 言挙げせぬ国とはその事ぞ、理屈は外国のやり方、神の神民言挙げずに、理屈なくして何もかも分かるぞ、それが神の真の民ぞ。足許から鳥が立つぞ、十理(トリ)たちてあわてても何にもならんぞ、用意なされよ、上下にグレンと引繰り返るぞ。

 上の者下に、落ちぶれた臣民上になるぞ、岩戸開けるぞ、夜明近づいたから、早う身魂のせんたくして呉れよ、加実の申すこと千に一つもちがはんぞ。

        六月二十七日、ひつくのか三。            」

 

☆「神には人のいう善も悪も無い」ここも重要でしょうね。「神心になればハッキリわかる」とあります。なんとなくそうだろうなとは感じてきましたが、ハッキリわかるところまではまだまだです。

 

☆「理屈のない世に、神の世にして見せるぞ。 言挙げせぬ国とはその事ぞ」

 柿本人麻呂の歌に「葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国」とあります。理屈は外国のやり方。日本人は言挙げせずに「惟神の道(かんながらのみち、神と共にあるの意)」が良いのでしょうね。

 

こちらのブログを作るときに、名前を考えていなくてとっさに思いついたのが kannagaratamatihaemase かんながらたまちはえませ(惟神霊幸倍坐世) 

です。古神道では、神様に手を合わせるときに、惟神霊幸倍坐世(かんながらたまちはえませ)と2回以上唱えるそうです。

 この言葉を初めて知ったのはかなり昔で、ヒーラーの方から教えてもらいました。今の祝詞から削除されている言葉があるとも言われていたのですが、それがかんながらたまちはえませかどうかは記憶があやふやです。

意味は、全てを神様におまかせします 

その後も、色々なところで見聞きしました。 神様の御心のままに良い方に守りお導きくださいということですね。 

神様に手を合わせる時や邪悪な気配を感じたら2回唱えるといいようです。

☆今の世の中は上下が引っくり返っているから、神の臣民は下で苦労をしているけれど、まずは身魂を磨いておけ ということでしょうね。

 

では。

 

ひふみ祝詞 いろは祝詞

大野朝行氏の【「カタカムナ」で解く魂の合氣術】に載っていたイロハ祝詞、ヒフミ祝詞のアヒル文字の発音表を、自分で覚えやすく表を作ってみました。

 前から「父音」は知っていましたが、音のイメージいまいち掴めていませんでした。今回、おかげさまで理解できました。

 

f:id:amenohitsuki:20180302023153p:plain f:id:amenohitsuki:20180302023233p:plain

 いろは祝詞            ひふみ祝詞

 

がんばろうっと。