ひふみ神示 第十六帖

ひふみ神示より

「 第十六帖

 智恵でも学問でも、今度は金積んでも何うにもならんことになるから、さうなりたら神をたよるより外に手はなくなるから、さうなりてから助けて呉れと申しても間に合わんぞ、イシヤの仕組にかかりて、まだ目さめん臣民ばかり。

 日本精神と申して仏教の精神や基督教の精神ばかりぞ。

今度は神があるか、ないかを、ハッキリと神力みせてイシヤも改心さすのぞ。

 神の国のお土に悪を渡らすことならんのであるが、悪の神わたりて来てゐるから、いつか悪の鬼ども上がるも知れんぞ。

 神の国ぞと口先きばかりで申してゐるが、心の内は幽界(がいこく)人沢山あるぞ。

 富士から流れ出た川には、それぞれの名前の附いてゐる石置いてあるから縁ある人は一つづつ拾ひて来いよ、お山まで行けぬ人は、その川で拾ふて来い、みたま入れて守りの石と致してやるぞ。 これまでに申しても疑ふ臣民あるが、うその事なら、こんなに、くどうは申さんぞ。

因縁の身魂には神から石与へえて守護神の名つけてやるぞ。

江戸が元のすすき原になる日近づいたぞ。

 てん四様を都に移さなならん時来たぞ。

江戸には人民住めん様な時が一度は来るのぞ。前のやうな世が来ると思うてゐたら大間違ひぞ。

 江戸の仕組すみたらカイの御用あるぞ。いまにさびしくなりて来るぞ。この道栄えて世界の臣民みなたづねて来るようになるぞ。

 七月の二十一日の夜、ひつ九のか三。  」

 

 

石といえば、

 受け継いだ我が家の神棚の鏡は大歳神社の名がありました。御先祖様の家の氏神様が大歳神社さんです。

何代も代替わりしましたし、受け継いだ時に丸い小さな石が神棚にあったのですが、なぜあるのかは分かりません。

不思議だと思いつつ大切にしております。

 

では。

ひふみ神示 下つ巻 第十五帖

ひふみ神示より

「第十五帖

 この方祀りて神示(ふで)書かすのは一所なれど、いくらでも分け霊(みたま)するから、ひとりひとり祀りてサニワ作りてもよいぞ。

 祀るときは先ず鎮守様によくお願いしてから祀れよ 鎮守様は御苦労な神様ぞ、忘れてはならんぞ、この神には鳥居と注連(しめ)は要らんぞ。

 追ひ追ひ分かりて来るぞ、一二七七七七七わすれてはならんぞ、次の世の仕組であるぞ。身魂みがけば何事も分かりて来ると申してあろがな、黙ってゐても分かるやうに早うなって下されよ、神の国近づいたぞ。

  七月の二十一日、ひつ九のか三。」

 

 

ひふみ神示 下つ巻 第十四帖

 ひふみ神示より

 

【  第十四帖

 臣民ばかりでないぞ、神々様にも知らせなならんから、なかなか大層と申すのぞ。

一二三(ひふみ)の仕組とは、永遠(とは)に動かぬ道のことぞ、

三四五(みよいづ)の仕組とは、みよいづの仕組ぞ、御代出づとは神の御代になることぞ、この世を神の国にねり上げることぞ、神祀りたら三四の御用にかかるから、その積もりで用意して置いて呉れよ。

 この神は世界中の神を臣民と、けだものも草木もかまはねばならんのざから、御用いくらでもあるぞ。

神様と臣民同じ数だけあるぞ。

それぞれに神つけるから、早う身魂みがいて呉れよ、みがけただけの神をつけて、天晴れ後の世に残る手柄立てさすぞ。

 小さいことはそれぞれの神にきいて呉れよ、一人ひとり、何でもききたいことは、病直すことも、それぞれの神がするから、サニワでお告げうけて呉れよ、この方の家来の神が知らせるから何でもきけよ。病も直してやるぞ、この神たよりたなら、身魂みがけただけの神徳あるぞ。

 この世始まってない今度の岩戸開きざから、これからがいよいよぞ。飛んだところに飛んだこと出来るぞ。

それはみな神がさしてあるのざから、よく気つけて居れば、さきの事もよく分かるようになるぞ。 

 元の神代に返すと申すのは喩へでないぞ。

 七から八から九から十から神烈しくなるぞ、臣民の思う通りにはなるまいがな、それは逆立ちしてゐるからぞ。

 世界一度にキの国にかかりて来るから、一時は潰れたやうに、もうかなはんと云ふところまでになるから、神はこの世に居らんと臣民申すところまで、むごいことになるから、外国が勝ちたやうに見える時が来たら、神の代近づいたのぞ、いよいよとなりて来ねば分からん様では御用出来んぞ。

   七月の二十日、ひつ九のか三。  】

 

 

ひふみ神示 下つ巻 第十三帖

ひふみ神示より

【  第十三帖

 逆立ちして歩くこと、なかなか上手になりたけれど、そんなこと長う続かんぞ。

あたま下で手で歩くのは苦しかろうがな、上にゐては足も苦しからうがな、

上下逆様と申してあるが、これでよく分かるであろう、足はやはり下の方が気楽ぞ、

あたま上でないと逆さに見えて苦しくて逆様ばかりうつるぞ、この道理分かりか。

岩戸開くとは、元の姿に返すことぞ、神の姿に返すことぞ。

 三(みち)の役員は別として、あとの役員のおん役は手、足、目、鼻、口、耳などぞ。

人の姿見て役員よく神の心悟れよ、もの動かすのは人のような組織でないと出来ぬぞ。

この道の役員はおのれが自分でおのづからなるのぞ、それが神の心ぞ。

 人の心と行ひと神の心が融けたら、それが神の国のまことの御用の役員ぞ、このどおり分かりたか。

 この道は神の道ざから、神心になると直ぐ分かるぞ、金銀要らぬ世となるぞ。

御用うれしくなりたら神の心に近づいたぞ、手は手の役、うれしかろうがな、

足は足の役、うれしかろがな、足はいつまでも足ぞ。手はいつまでも手ぞ、それがまことの姿ぞ、逆立ちして手が足の代わりしてゐたからよく分かりたであろうがな。

 いよいよ世の終わりが来たから役員気つけて呉れよ。神代近づいてうれしいぞよ。

日本は別として世界七つに分けるぞ、今に分かりて来るから、静かに神の申すこと聞いて置いて下されよ。

 この道は初め苦しいが、だんだんよくなる仕組ぞ、わかりた臣民から御用つくりて呉れよ、御用はいくらでも、どんな臣民にでも、それぞれの御用あるから、心配なくつとめて呉れよ。

   七月の十八日の夜、ひつくのか三。 】

 

ひふみ神示  下つ巻 第十一帖 第十二帖

ひふみ神示より

 

【  第十一帖

 けものさへ神のみ旨に息せるを神を罵る民のさわなる。

草木さへ神の心に従ってゐるではないか、神のむねにそれぞれ生きてゐるでないか、

あの姿に早う返りて呉れよ、青人草と申すのは草木の心の民のことぞ。

 道は自分で歩めよ、

 御用は自分でつとめよ、

人がさして呉れるのでないぞ、自分で御用するのぞ、

道は自分で開くのぞ、人頼りてはならんぞ。

      七月の十八日、ひつくのか三。

 

 

  第十二帖

 この神は日本人のみの神でないぞ。

自分で岩戸開いて居れば、どんな世になりても楽にゆける様に神がしてあるのに、

臣民といふのは慾が深いから、自分で岩戸しめて、それでお陰ないと申してゐるが困ったものぞ。

 早う気づかんと気の毒出来るぞ。

初めの役員十柱集めるぞ。早うこの神示写して置いて呉れよ、神急けるぞ。

    七月の十八日、ひつ九の”〇の中にゝ”。

ひふみ神示 下つ巻 第七帖 第八帖 第九帖 第十帖

ひふみ神示より

【 第七帖

 この神示(ふで)読んでうれしかったら、人に知らせてやれよ、しかし無理には引張って呉れるなよ。

この神は信者集めて喜ぶような神でないぞ、世界中の民みな信者ぞ、それで教会のやうなことするなと申すのぞ、世界中大洗濯する神ざから、小さいこと思うてゐると見当とれんことになるぞ。

 一二三祝詞(ひふみのりと)するときは、神の息に合はして宣(の)れよ、

神の息に合はすのは三五七・三五七に切って宣れよ。

しまひだけ節(ふし)長くよめよ、

それを三たびよみて宣りあげよ。

天津祝詞の神ともこの方申すぞ。

   七月十九日、一二”〇の中にゝ” 

 

  第八帖

 この神示(ふで)皆に読みきかして呉れよ。

一人も臣民居らぬ時でも声出して読んで呉れよ、

まごころの声で読んで呉れよ、

臣民ばかりに聞かすのでないぞ、

神々さまにも聞かすのざから、その積もりで力ある誠の声で読んで呉れよ。

    七月十七日、ひつ九のか三。

 

 

  第九帖

 今度の戦は”〇の中にゝ” と〇との大戦ぞ。

神様にも分からん仕組が世の元の神がなされてゐるのざから、下(しも)の神々さまにも分からんぞ。

 何が何だか誰れも分からんやうになりて、どちらも丸潰れと云ふ所になりた折、大神のみことによりておの方らが神徳出して、九分九厘という所で、神の力が何んなにえらいものかと云ふこと知らして、悪のかみも改心せなならんやうに仕組てあるから、神の国は神の力で世界の親国になるのぞ。

 ”〇の中にゝ”と〇とは心の中に「ゝ」があるか「ゝ」がないかの違ひであるぞ。

この方は三四五(みよいづ)の神とも現われるぞ。

 江戸の御社(みやしろ)は誰でも気楽に来て拝める様に置いて呉れよ、

この方の神示(ふで)書く役員、神示うつす役員、神示説いてきかす役員要るぞ、

役員は人の後ろについて便所を掃除するだけの心得ないとつとまらんぞ、

役員づらしたら直ぐ替身魂使ふぞ。

    七月の十七日、一二のか三。

 

 

   第十帖

  八月の十日には江戸に祭りて呉れよ。

アイウは縦ぞ、アヤワは横ぞ、縦横揃うて十となるぞ、

十は火と水ぞ、縦横結びて力出るぞ。

 何も心配ないからドシドシと神の申す通りに御用すすめて呉れよ。

臣民は静かに、神は烈しきときの世近づいたぞ。

    七月の十七日、一二”〇の中にゝ”